2025
お久しぶりです、しぇらです
3年ほど前に自主創作フリーゲーム【嘘吐きオオカミと後輩。】が5周年を迎え、それに合わせて実況を始めたのですが、まさかの完結までに数年かかりました、おかしい…
サボりサボり進めていたのですが、楽しかったのでまぁいいでしょう
さて、こうして完結まで駆け抜けれたので、動画を作っていた間の諸々の話やこの物語に出たキャラたちの話でもしようと思い、感想戦をすることにしました
だって3年も前だよ?
覚えてるわけないじゃん
ただ、当時は手元にきちんと制作データが手元にあり、そっちを見ながら解説をちまちまやっていたと思います
#4でも話した通り、制作データを入れていたUSB が消失したのでもっと前のデータしか残っておらず…
要には「しぇら」名義でゲーム公開していた時です
古い!あまりにも古い!
そしてリンカネと幸福の定義の制作データはいまだに見つかりません…
もしこれらを作り直すときは最初から作り直しです、苦しいね
あ、それとリンカネと幸福の定義はBOOTH にも置きました
なんかふりーむの審査、結構遅くなっているみたいなので出したい日に出せる可能性が低くなるのはなんだかなぁ、と
今後もふりーむにも置きますが、BOOTH にも置くようになるよっていうお話です
もしかしたら今後別の場所にも置くようになるかもしれません
あと、初期はボイスの速度おっっっっそいですね…
安定しだしたのは#6ぐらいからかな
そこからちょっと速度上げて、今の速度になりました
それじゃ最近の話をしようと思います
#10, #11 はかなり楽しく編集できるようになりました
できることが増えたことややってみたいことができるようになり始めているからです
特に#11 はいろんなMV をリスペクトして作っています
・アメリカ民謡研究会さん
・フェイタルエラー
このあたりですかね
アメリカ民謡研究会さん、いい曲が非常に多いです
最初に聞いたのは「だって壊れてるじゃんそれ。」だったかな
過去を話すような今を話しているような、そんな曖昧なお話をしてくれます
ゆったりとした曖昧な夢を語っているみたいで素敵
「優しく壊し、そして当人にとっての救いを与えるつもりは毛頭なく、私の幸せを享受してほしい」という印象を受けています
とってもいいですよね
「戻れ戻れもどれもどれも。」「貴方だけが、幸せでありますように。」「だって壊れてるじゃんそれ。」「終われれれればいいのにね。いつまで続けるんだろうね。」「絶望するためだけの生物。」あたりを引用・参考にさせてもらっています
あとはLonePi さんの【フェイタルエラー】です
久々にここまで突き刺さる曲に出会ったな…?!というのが最初の印象です
「私のために死ぬ乙女ゲーム」というゲームのタイアップ曲だそうです
乙女…ゲーム…?
乙女ゲームなのに、「私が死んだのを悔いて生き続けてくれ」(現状感じられる意訳)って中々強烈な歌詞だと思うんですよ
あまりにも気になり、公式さんを確認したのですが、かなり好きな雰囲気のゲームなのでは?と思っております
絶対的な死が与えられる中で、絶対的な心の傷を与えられる側になれるのって、その人への思考の疑問、その人に問える本質への答えの存在だと思うのですよ
しかも僕の創作の永遠のテーマである可能性が非常に高く、シンパシーを感じております
乙女ゲーム、「意味もなく愛される」「無条件に最初から愛される」というのが昔から非常に苦手で手を出したことがないのですが、それらもないそうなので…
気になる…
あとはMV の男の子のビジュがなんか…刺さって…
もう僕にはわからん…
そのうち実況…出したいですね
はい、一番語りたかった部分です
一人ずつお話していきます
かわいいふわふわでありながら、永遠に闇を抱えています
あんな性格になったのは昔からの名残なのですが、モナちゃんの前身である「もなかちゃん」はもっとヒステリックな少女だったと考えると、だいぶ丸くなったような…
そんなことないか
町1つを実験場として実験していたマッドサイエンティストと己の犠牲を顧みないマッドサイエンティストだったらどっちがましか、みたいな話になってくる
どっちもまともじゃない
彼女を描くときはハイライトを絶対入れないので、絶対明るくなりません、悲しい
でも心に永遠に傷を抱えながらも歩き出そうとするのは美しいと思うのです
その一歩を踏み出すのは非常に難しいですが、痛みと多くの感情を抱えて歩く彼女の美しさは僕だけが描ける世界だと思うのです
ぜひこれからもゆっくりしがらみを溶かしていけたら、と思っています
おかしいなぁ?
僕はどうも昔から男性キャラが刺さらないことが往々にありまして、その理由がほぼ彼だと思ってるんですよね
多分リンが完璧に癖に刺さってるんじゃないかな、未だに言語化できないけど
1つ確実に言えるのは、絶望した顔が似合う子が好き
リンの前身も「リン」なのですが、こっちはこっちでだいぶいかれていたんですよね
犠牲にできるものは全部犠牲にするし、完全に悪みたいな人でした
口調は一緒です、うん、あの口調でヴィランか…やだな…
彼も彼で永遠に消えない痛みを抱えなければならなくなりました
だけど多くの思考、感情、時間が彼を変え、人を守るための力として振るうことを決めました
現在進行形で醜さを見つつも、美しくない世界を歩み、生きる世界を美しくするために歩みを止めないのでしょう
見た目ではなく、内面的な性格的な部分が非常に理想です
強く美しい心を持ち、あらゆる痛みに寄り添いながらも、「私は完全な拠り所ではない、それを見つけるまでの道標」というスタンスを持っています
それゆえに多くの人から慕われ、強い人望を長年持っています
この方もこの方で過去に悲惨な別れをしたせいで、傷を負ってはいます
ただ、彼女にとってそれはいずれ訪れる別れであったこと、それが想定より早く来たことや最期にその人の感情を知ったため、世界を守ることを選択した人です
これからも美しくない世界に生きる特異者たちを導き、あなたが生きる世界は本当は美しいのである、というのをその姿で教えていくのでしょう
というか周りがなんだかおかしかったり、ポンだったりするせいで常識人にならざるを得なかった、というのが本当のところなんでしょうね
グラディスを敬愛しているのは、事故から救ってくれたこと、その後も全て救ってくれた最初の人だからです
なによりもその心の強さや美しさに魅了されている一人です
定期的に悪態はついていますが、心の奥底では非常に大切に思っています
それはリンに対してもであり、これからもその感情を大切に多くの人を支える者へと変化していくことでしょう
例え戦う力を持っておらずとも、できることをやっていく、そんな未来を歩んでいってほしいものです
ではなぜ3でも続投したのか
理由は3でその後どうなったかを投げて別のキャラを据えるのってどうなんだろう?となり、急遽彼を入れることにしました
ハルとは経緯がちょっと違うからね
ちなみにレオンのその後としては、グラディスがわざわざ引き抜いて保護局の局員として指導している、というのは元からありました
特異者として一人前になることも重要ですが、一人の人間として成熟し、また歩むべき道を決めて歩いていく、その道が保護局ではなくとも
きっともう一人の意思を理解して、いつか来る道の選択をしていくのだと思います
一方だけがアルビノの双子なんかありえるんか?と当時は思っていましたが、調べたら実際にいらっしゃるんですね…
僕の好きの中にアルビノが入っている(正確には白髪赤瞳が好きであり、アルビノでなくても〇)のですが、実際はかなり気遣いながら生活しないといけないようなので、やっぱり病気なんだなぁ、と感じます
なのでリオンの存在は、癖の中から生まれたと思ってもらって全く問題ないです
迷信もかつてはかなり多かった存在なので、劇中のような悲劇が起こっていたようです
彼についてはどこかでもっと表に出せるようにしたいですね
というより、表に出る回数よりも(主にリン関連で)抱えている事情が多くて明らかに損している人なんですよね
実は猫目みたいな人は僕が描く作品では相当少ないです
僕がね、あんまり描かないタイプなので…仕方ない…
リンとは長年の付き合いをしていますが、実は保護局時代のリンに唯一たどり着いた人物です
それほど大切な人への執着がすさまじく、そのために自身の使えるものを惜しみなく使える人です
フレアと出会ったのはそのあたりなのですが、これはいつか動画にするつもりなのでその時に取っておきましょう
情報屋になり、家業を継がなかったのもリンがあまりにも心配だからです
当時は「歌姫」の衣装をどうするかで結構悩んだ記憶があります
それ以外はごく普通の女の子として書きたかったので、服装も結構シンプルにしました
ちなみにハルは完全に両親との記憶を失っており、両親の存在そのものを覚えていません
ですから自宅にある鍵のかかった部屋(モナがピッキングして開けた場所)がなんの部屋なのかも知りませんし、知ろうともしないかもしれません
でもそれが対価であり、代償ですから
ただいつか両親のことを知るでしょう
願いが揺らぐその時、彼女はどのような選択をするのでしょうか
実は1と3(エンディング)で若干衣装違うんですよね
なんか季節感バグってんな…と、3のエンディング絵を描いている途中に思い、分からない範囲でアレンジをしていました、小癪ですね
町の若き領主である彼ですが、なかなかに鋭いと思うんですよ
当時は割と世界観が揺れていることが多く、微妙だとは思うのですが、本来この世界で特異の存在にたどり着ける人ってあまりいません
実際は保護局を知って初めてその存在を知ることがほとんどです
セレスという結構不思議な例外もいますが、それ以外は大抵発現後暴走したのち亡くなってしまいます
きっとそんな少女を守った彼は理解を深め、重要な局面で正しく導ける人になっていくのでしょう
表に出る予定はあります、予定だけ…
3では悪役として登場しましたが、言動や行動に割と矛盾がある人なんです
実力行使でモナちゃんは家を出ていきましたが、本来はそれができるような生活環境ではありませんでした
あの家はほぼ二人の父親の狂信者たちによって研究が成り立っており、それも皆の願いを叶えた実績や今までの功績も相まって影響力も強いため、なかなか表沙汰になりません
そんな環境で研究をしていたリンの父親も狂信者だったのか?と問われると実は違ったりするんですが…
その環境に身を置き、今でも心の奥底で反発しながらも、忠義を誓っているように見せる「演技」をしている
今まで気づかれたこともないため、かなり賢い子なんですよ
そんな彼の末路もいつかは見届けられるでしょう
こんな感じかな!
このシリーズはもう少し展開していくと思います
なにせ重要なことはまだ明かされていませんし、やってみたいことも多いですし…
実はミクさんを買ったりしたので、ぜひ世界を歌っていただきたいなと思っていたりしています
昔からの憧れだったので買えたことに満足してる自分がいる
あとはそうですね、いつかリメイクは出ると思います
でもね!それよりも前にね!やりたいこととかがいっぱいあるんです!
次回作についてはようやくシステムが思いついたので、ウディタでの制作に取り掛かれそうです…
では次回は【Reinkarnation】でお会いしましょう
3年ほど前に自主創作フリーゲーム【嘘吐きオオカミと後輩。】が5周年を迎え、それに合わせて実況を始めたのですが、まさかの完結までに数年かかりました、おかしい…
サボりサボり進めていたのですが、楽しかったのでまぁいいでしょう
さて、こうして完結まで駆け抜けれたので、動画を作っていた間の諸々の話やこの物語に出たキャラたちの話でもしようと思い、感想戦をすることにしました
動画制作の話
動画を作り始めた最初のころのことはほとんど覚えていませんだって3年も前だよ?
覚えてるわけないじゃん
ただ、当時は手元にきちんと制作データが手元にあり、そっちを見ながら解説をちまちまやっていたと思います
#4でも話した通り、制作データを入れていたUSB が消失したのでもっと前のデータしか残っておらず…
要には「しぇら」名義でゲーム公開していた時です
古い!あまりにも古い!
そしてリンカネと幸福の定義の制作データはいまだに見つかりません…
もしこれらを作り直すときは最初から作り直しです、苦しいね
あ、それとリンカネと幸福の定義はBOOTH にも置きました
なんかふりーむの審査、結構遅くなっているみたいなので出したい日に出せる可能性が低くなるのはなんだかなぁ、と
今後もふりーむにも置きますが、BOOTH にも置くようになるよっていうお話です
もしかしたら今後別の場所にも置くようになるかもしれません
あと、初期はボイスの速度おっっっっそいですね…
安定しだしたのは#6ぐらいからかな
そこからちょっと速度上げて、今の速度になりました
それじゃ最近の話をしようと思います
#10, #11 はかなり楽しく編集できるようになりました
できることが増えたことややってみたいことができるようになり始めているからです
特に#11 はいろんなMV をリスペクトして作っています
・アメリカ民謡研究会さん
・フェイタルエラー
このあたりですかね
アメリカ民謡研究会さん、いい曲が非常に多いです
最初に聞いたのは「だって壊れてるじゃんそれ。」だったかな
過去を話すような今を話しているような、そんな曖昧なお話をしてくれます
ゆったりとした曖昧な夢を語っているみたいで素敵
「優しく壊し、そして当人にとっての救いを与えるつもりは毛頭なく、私の幸せを享受してほしい」という印象を受けています
とってもいいですよね
「戻れ戻れもどれもどれも。」「貴方だけが、幸せでありますように。」「だって壊れてるじゃんそれ。」「終われれれればいいのにね。いつまで続けるんだろうね。」「絶望するためだけの生物。」あたりを引用・参考にさせてもらっています
あとはLonePi さんの【フェイタルエラー】です
久々にここまで突き刺さる曲に出会ったな…?!というのが最初の印象です
「私のために死ぬ乙女ゲーム」というゲームのタイアップ曲だそうです
乙女…ゲーム…?
乙女ゲームなのに、「私が死んだのを悔いて生き続けてくれ」(現状感じられる意訳)って中々強烈な歌詞だと思うんですよ
あまりにも気になり、公式さんを確認したのですが、かなり好きな雰囲気のゲームなのでは?と思っております
絶対的な死が与えられる中で、絶対的な心の傷を与えられる側になれるのって、その人への思考の疑問、その人に問える本質への答えの存在だと思うのですよ
しかも僕の創作の永遠のテーマである可能性が非常に高く、シンパシーを感じております
乙女ゲーム、「意味もなく愛される」「無条件に最初から愛される」というのが昔から非常に苦手で手を出したことがないのですが、それらもないそうなので…
気になる…
あとはMV の男の子のビジュがなんか…刺さって…
もう僕にはわからん…
そのうち実況…出したいですね
【嘘吐きオオカミと後輩。】登場人物たち
はい、一番語りたかった部分です一人ずつお話していきます
モナちゃん
見た目を柔軟に変えられる属性を付与したことにより、好きなお洋服を着せるようになりましたかわいいふわふわでありながら、永遠に闇を抱えています
あんな性格になったのは昔からの名残なのですが、モナちゃんの前身である「もなかちゃん」はもっとヒステリックな少女だったと考えると、だいぶ丸くなったような…
そんなことないか
町1つを実験場として実験していたマッドサイエンティストと己の犠牲を顧みないマッドサイエンティストだったらどっちがましか、みたいな話になってくる
どっちもまともじゃない
彼女を描くときはハイライトを絶対入れないので、絶対明るくなりません、悲しい
でも心に永遠に傷を抱えながらも歩き出そうとするのは美しいと思うのです
その一歩を踏み出すのは非常に難しいですが、痛みと多くの感情を抱えて歩く彼女の美しさは僕だけが描ける世界だと思うのです
ぜひこれからもゆっくりしがらみを溶かしていけたら、と思っています
リン
気づくと僕の癖を網羅していた男、僕の男性キャラの癖は彼ですおかしいなぁ?
僕はどうも昔から男性キャラが刺さらないことが往々にありまして、その理由がほぼ彼だと思ってるんですよね
多分リンが完璧に癖に刺さってるんじゃないかな、未だに言語化できないけど
1つ確実に言えるのは、絶望した顔が似合う子が好き
リンの前身も「リン」なのですが、こっちはこっちでだいぶいかれていたんですよね
犠牲にできるものは全部犠牲にするし、完全に悪みたいな人でした
口調は一緒です、うん、あの口調でヴィランか…やだな…
彼も彼で永遠に消えない痛みを抱えなければならなくなりました
だけど多くの思考、感情、時間が彼を変え、人を守るための力として振るうことを決めました
現在進行形で醜さを見つつも、美しくない世界を歩み、生きる世界を美しくするために歩みを止めないのでしょう
グラディス
どこかで話したかもしれませんが、グラディスは私の理想の人なんですよね見た目ではなく、内面的な性格的な部分が非常に理想です
強く美しい心を持ち、あらゆる痛みに寄り添いながらも、「私は完全な拠り所ではない、それを見つけるまでの道標」というスタンスを持っています
それゆえに多くの人から慕われ、強い人望を長年持っています
この方もこの方で過去に悲惨な別れをしたせいで、傷を負ってはいます
ただ、彼女にとってそれはいずれ訪れる別れであったこと、それが想定より早く来たことや最期にその人の感情を知ったため、世界を守ることを選択した人です
これからも美しくない世界に生きる特異者たちを導き、あなたが生きる世界は本当は美しいのである、というのをその姿で教えていくのでしょう
ニィナ
グラディスを敬愛し、リンの数少ない親友であるこの世界での常識人ですというか周りがなんだかおかしかったり、ポンだったりするせいで常識人にならざるを得なかった、というのが本当のところなんでしょうね
グラディスを敬愛しているのは、事故から救ってくれたこと、その後も全て救ってくれた最初の人だからです
なによりもその心の強さや美しさに魅了されている一人です
定期的に悪態はついていますが、心の奥底では非常に大切に思っています
それはリンに対してもであり、これからもその感情を大切に多くの人を支える者へと変化していくことでしょう
例え戦う力を持っておらずとも、できることをやっていく、そんな未来を歩んでいってほしいものです
レオン
実は2から3で続投する予定はなく、3で別のキャラがレオンの立場になる予定でしたではなぜ3でも続投したのか
理由は3でその後どうなったかを投げて別のキャラを据えるのってどうなんだろう?となり、急遽彼を入れることにしました
ハルとは経緯がちょっと違うからね
ちなみにレオンのその後としては、グラディスがわざわざ引き抜いて保護局の局員として指導している、というのは元からありました
特異者として一人前になることも重要ですが、一人の人間として成熟し、また歩むべき道を決めて歩いていく、その道が保護局ではなくとも
きっともう一人の意思を理解して、いつか来る道の選択をしていくのだと思います
リオン
正直ここで書くの迷ったんですよねぇ…なにせもう故人なので…一方だけがアルビノの双子なんかありえるんか?と当時は思っていましたが、調べたら実際にいらっしゃるんですね…
僕の好きの中にアルビノが入っている(正確には白髪赤瞳が好きであり、アルビノでなくても〇)のですが、実際はかなり気遣いながら生活しないといけないようなので、やっぱり病気なんだなぁ、と感じます
なのでリオンの存在は、癖の中から生まれたと思ってもらって全く問題ないです
迷信もかつてはかなり多かった存在なので、劇中のような悲劇が起こっていたようです
彼についてはどこかでもっと表に出せるようにしたいですね
カロン&フレア
何度かぽつぽつ話しているけど、一番語りたい人…!というより、表に出る回数よりも(主にリン関連で)抱えている事情が多くて明らかに損している人なんですよね
実は猫目みたいな人は僕が描く作品では相当少ないです
僕がね、あんまり描かないタイプなので…仕方ない…
リンとは長年の付き合いをしていますが、実は保護局時代のリンに唯一たどり着いた人物です
それほど大切な人への執着がすさまじく、そのために自身の使えるものを惜しみなく使える人です
フレアと出会ったのはそのあたりなのですが、これはいつか動画にするつもりなのでその時に取っておきましょう
情報屋になり、家業を継がなかったのもリンがあまりにも心配だからです
ハルフィリア
小さな歌姫様、両親を忘れた天真爛漫な少女当時は「歌姫」の衣装をどうするかで結構悩んだ記憶があります
それ以外はごく普通の女の子として書きたかったので、服装も結構シンプルにしました
ちなみにハルは完全に両親との記憶を失っており、両親の存在そのものを覚えていません
ですから自宅にある鍵のかかった部屋(モナがピッキングして開けた場所)がなんの部屋なのかも知りませんし、知ろうともしないかもしれません
でもそれが対価であり、代償ですから
ただいつか両親のことを知るでしょう
願いが揺らぐその時、彼女はどのような選択をするのでしょうか
アイク
小さな歌姫様の唯一の肉親、特異にたどり着いた一般人実は1と3(エンディング)で若干衣装違うんですよね
なんか季節感バグってんな…と、3のエンディング絵を描いている途中に思い、分からない範囲でアレンジをしていました、小癪ですね
町の若き領主である彼ですが、なかなかに鋭いと思うんですよ
当時は割と世界観が揺れていることが多く、微妙だとは思うのですが、本来この世界で特異の存在にたどり着ける人ってあまりいません
実際は保護局を知って初めてその存在を知ることがほとんどです
セレスという結構不思議な例外もいますが、それ以外は大抵発現後暴走したのち亡くなってしまいます
きっとそんな少女を守った彼は理解を深め、重要な局面で正しく導ける人になっていくのでしょう
ノワール
この人もぜひもっと表に出していきたい人ではあるんですよね表に出る予定はあります、予定だけ…
3では悪役として登場しましたが、言動や行動に割と矛盾がある人なんです
実力行使でモナちゃんは家を出ていきましたが、本来はそれができるような生活環境ではありませんでした
あの家はほぼ二人の父親の狂信者たちによって研究が成り立っており、それも皆の願いを叶えた実績や今までの功績も相まって影響力も強いため、なかなか表沙汰になりません
そんな環境で研究をしていたリンの父親も狂信者だったのか?と問われると実は違ったりするんですが…
その環境に身を置き、今でも心の奥底で反発しながらも、忠義を誓っているように見せる「演技」をしている
今まで気づかれたこともないため、かなり賢い子なんですよ
そんな彼の末路もいつかは見届けられるでしょう
こんな感じかな!
このシリーズはもう少し展開していくと思います
なにせ重要なことはまだ明かされていませんし、やってみたいことも多いですし…
実はミクさんを買ったりしたので、ぜひ世界を歌っていただきたいなと思っていたりしています
昔からの憧れだったので買えたことに満足してる自分がいる
あとはそうですね、いつかリメイクは出ると思います
でもね!それよりも前にね!やりたいこととかがいっぱいあるんです!
次回作についてはようやくシステムが思いついたので、ウディタでの制作に取り掛かれそうです…
では次回は【Reinkarnation】でお会いしましょう
PR
2022
こんにちは、しぇらです。
11月4日に新作MVを公開しました!!!
いえ~~~~~い!!!!
▽▼▽
今回は、大好きなMili さんのMirror Mirror を使用しました。
ずっと大好きなんだ。
◆ご本家:Mirror Mirror
いやぁ、まじでこれ作るまでの道のりが長かった…。
実はですね、これ作っているときにパソコンがぶっ壊れるという災難に見舞われまして、激萎えしていまして…。
その影響で、投稿自体がめちゃくちゃ遅くなったんですよね。
本当に許されない。
さて、「嘘吐きオオカミ」シリーズは今年で5 周年を迎えました。
結構長く創作活動しているんだなーと思うと同時に、まだ5 年なのか!という思いでいっぱいです。
私はすべての活動を楽しくやっています。
いやまぁ正直言うと、こういう系の動画作るのが一番しんどいんですがね。
私の場合、絵コンテなど一切描かず、脳内にあるものをそのまま描く、といった方法で作っています。
なので、アイデアが思いつかないときや、脳内の再現ができないときはめちゃくちゃしんどいです。
ほんっとうにこの作り方はよくない。
ただね、絵コンテ描くと飽きるんですよ…!
あでもね、今回はリンモナの衣装の三面図を描くという超絶珍しいことはしたんですよ…。
(それを描かないと歩くシーンがあまりにも描きずらかったから)
私はずっとお話ししている通り、自分の創作の子たちが大好きだし、私の下で生まれてきてくれてありがとう、と思っています。
そうじゃなかったら、ここまで時間かけて動画作ったり、ゲーム作ったりしないです。
可愛くて可愛くて、仕方ないんですよ…。
ちゃんとお話ししたことはなかったと思いますが、実はリンとモナに関しては「嘘吐きオオカミと後輩。」を作るときに生まれた子たちではないです。
カロンやニィナ、グラディスたちはこの作品を作る途中で生まれましたが、リンとモナだけは別です。
確か、7, 8 年前くらいだったと思います。
当時から創作が大好きだった私は、ある話を作っていました。
まぁその話を書く予定はもうないんですけどね…。
んでその時、「黒幕」として生まれたのがモナ、その共謀者がリンでした。
今とは容姿や性格は多少違いますが、今とほぼ変わっていません。
モナちゃんが黒髪に赤瞳だったり、リンの性格が今よりもマッドサイエンティストよりだったり…。
確か、モナちゃんが15 歳で、リンが17 歳だったから、今よりも年下だね。
あとリンの後ろ髪はもっと短かったです。
それに倫理観が(特にリン)がひどかったです。
自分の目的のためならば、どんな手段を使っても構わない、人を処すことだって厭わない。
そんな子たちでした。
ただ、今とおんなじでモナちゃんは大天才で、町一つを管理しているぐらいの地位を持っていました。
まぁ町単位で実験しているようなやばい子たちだったのですが…。
当時の私はこの2 人をすごーく気に入っていまして、もし今後何か創作する機会があったら、この子たちの話を作りたいなぁ、と漠然と思っていました。
それから数年して、私がプログラムをまぁくそみたいにわかんなくて大っ嫌いだった時代がありまして。
それで、ゲーム作りながらなら克服できないかな…という考えに至りまして、ゲーム制作に手を出し始めました。
ウディタの存在はその時ぐらいに知りました。
ツクールの存在はずっと知っていたのですが、学生だった当時にあんな高い買い物ができるわけあるか!となってましてね。
んで、無料で使える、C に近い、ということで、ウディタを使い始めました。
もちろん、ゲームを作るにあたって、やっぱりお話やキャラクターの存在が必要だな、と考えていた時に、ふと彼女たちのことを思い出しました。
そうだ、彼女たちの話を作ってみたかったんだ、と。
それから、彼女たちの資料を引っ張り出して、ある程度の設定と世界観を構築して、ゲーム制作に乗り出したのです。
これが私がゲーム制作をし始めたきっかけでもあり、モナちゃんたちが数年の時を経て、ゲームのキャラとして目を覚ましたのです。
今考えると、本当にモナちゃんとリンが好きで、そうじゃなかったら私が創作をここまで続けることもなかったんだろうなと…。
私が創作を続ける原動力でもあり、私が永遠に愛している子たちでもあるのです。
今では、あんまり表には出せないのですが、「はねうさぎのこや。」ワールドの設定はどんどん広くなり、多くの設定がつけられ、様々な人物が生まれています。
今後も私は創作を続けていきますし、彼女たちの物語を続けていけたらと思っています。
書きたい物語がいろいろあるんですけど、絶対作るって決めてるものは
1. リンとモナの「特異」のその後の物語
2. 「愛虐の枷人」より後の物語(白と黒の区画での物語)
3. グラディスの過去の物語
かなぁ、と。
特に1 に関しては10 周年記念で出したい作品です。
この世界の根幹に関わっていく物語になっていくはずなので…。
まだまだやりたいことや作りたいものがたくさんある!
これからも楽しんで作っていきたいです。
それではこの辺で!
5 周年、おめでとう!!
11月4日に新作MVを公開しました!!!
いえ~~~~~い!!!!
▽▼▽
今回は、大好きなMili さんのMirror Mirror を使用しました。
ずっと大好きなんだ。
◆ご本家:Mirror Mirror
いやぁ、まじでこれ作るまでの道のりが長かった…。
実はですね、これ作っているときにパソコンがぶっ壊れるという災難に見舞われまして、激萎えしていまして…。
その影響で、投稿自体がめちゃくちゃ遅くなったんですよね。
本当に許されない。
さて、「嘘吐きオオカミ」シリーズは今年で5 周年を迎えました。
結構長く創作活動しているんだなーと思うと同時に、まだ5 年なのか!という思いでいっぱいです。
私はすべての活動を楽しくやっています。
いやまぁ正直言うと、こういう系の動画作るのが一番しんどいんですがね。
私の場合、絵コンテなど一切描かず、脳内にあるものをそのまま描く、といった方法で作っています。
なので、アイデアが思いつかないときや、脳内の再現ができないときはめちゃくちゃしんどいです。
ほんっとうにこの作り方はよくない。
ただね、絵コンテ描くと飽きるんですよ…!
あでもね、今回はリンモナの衣装の三面図を描くという超絶珍しいことはしたんですよ…。
(それを描かないと歩くシーンがあまりにも描きずらかったから)
私はずっとお話ししている通り、自分の創作の子たちが大好きだし、私の下で生まれてきてくれてありがとう、と思っています。
そうじゃなかったら、ここまで時間かけて動画作ったり、ゲーム作ったりしないです。
可愛くて可愛くて、仕方ないんですよ…。
ちゃんとお話ししたことはなかったと思いますが、実はリンとモナに関しては「嘘吐きオオカミと後輩。」を作るときに生まれた子たちではないです。
カロンやニィナ、グラディスたちはこの作品を作る途中で生まれましたが、リンとモナだけは別です。
確か、7, 8 年前くらいだったと思います。
当時から創作が大好きだった私は、ある話を作っていました。
まぁその話を書く予定はもうないんですけどね…。
んでその時、「黒幕」として生まれたのがモナ、その共謀者がリンでした。
今とは容姿や性格は多少違いますが、今とほぼ変わっていません。
モナちゃんが黒髪に赤瞳だったり、リンの性格が今よりもマッドサイエンティストよりだったり…。
確か、モナちゃんが15 歳で、リンが17 歳だったから、今よりも年下だね。
あとリンの後ろ髪はもっと短かったです。
それに倫理観が(特にリン)がひどかったです。
自分の目的のためならば、どんな手段を使っても構わない、人を処すことだって厭わない。
そんな子たちでした。
ただ、今とおんなじでモナちゃんは大天才で、町一つを管理しているぐらいの地位を持っていました。
まぁ町単位で実験しているようなやばい子たちだったのですが…。
当時の私はこの2 人をすごーく気に入っていまして、もし今後何か創作する機会があったら、この子たちの話を作りたいなぁ、と漠然と思っていました。
それから数年して、私がプログラムをまぁくそみたいにわかんなくて大っ嫌いだった時代がありまして。
それで、ゲーム作りながらなら克服できないかな…という考えに至りまして、ゲーム制作に手を出し始めました。
ウディタの存在はその時ぐらいに知りました。
ツクールの存在はずっと知っていたのですが、学生だった当時にあんな高い買い物ができるわけあるか!となってましてね。
んで、無料で使える、C に近い、ということで、ウディタを使い始めました。
もちろん、ゲームを作るにあたって、やっぱりお話やキャラクターの存在が必要だな、と考えていた時に、ふと彼女たちのことを思い出しました。
そうだ、彼女たちの話を作ってみたかったんだ、と。
それから、彼女たちの資料を引っ張り出して、ある程度の設定と世界観を構築して、ゲーム制作に乗り出したのです。
これが私がゲーム制作をし始めたきっかけでもあり、モナちゃんたちが数年の時を経て、ゲームのキャラとして目を覚ましたのです。
今考えると、本当にモナちゃんとリンが好きで、そうじゃなかったら私が創作をここまで続けることもなかったんだろうなと…。
私が創作を続ける原動力でもあり、私が永遠に愛している子たちでもあるのです。
今では、あんまり表には出せないのですが、「はねうさぎのこや。」ワールドの設定はどんどん広くなり、多くの設定がつけられ、様々な人物が生まれています。
今後も私は創作を続けていきますし、彼女たちの物語を続けていけたらと思っています。
書きたい物語がいろいろあるんですけど、絶対作るって決めてるものは
1. リンとモナの「特異」のその後の物語
2. 「愛虐の枷人」より後の物語(白と黒の区画での物語)
3. グラディスの過去の物語
かなぁ、と。
特に1 に関しては10 周年記念で出したい作品です。
この世界の根幹に関わっていく物語になっていくはずなので…。
まだまだやりたいことや作りたいものがたくさんある!
これからも楽しんで作っていきたいです。
それではこの辺で!
5 周年、おめでとう!!
2020
「嘘吐きオオカミと後輩。」シリーズPV第2弾!
ついに完成しました~!!
▽▽▽
今回はsasakure.UKさんの「レプリカ」を使用させていただきました。
本家様のPVもすっっごくいいのでぜひ観てくださいね!
私はミクちゃんver.の方が好きですが、ランペイジ版の方も素敵なのでぜひ。(リンクはミクver.です)
ご本家:◆◆◆
ミクちゃんverとランペイジver.で対比させてるみたいで、すごくいいです。
どうやらミクver.は打ち込み、ランペイジver.は生演奏らしいです。
そういった演出もすごく素敵ですよね…。
この曲、ほんっとうにたまたまYouTubeで見かけて、「あ、これだ」って思ってから速攻でPVを作成しました。
製作期間は約1ヶ月。
絵コンテなんかは一切作っていません。全部脳内にあるものをそのままアウトプットしてる感じです。
絵コンテ描いて作ると途中で飽きてしまうのです…。
今回は前回と比べて割と動くので、頑張った方じゃないでしょうか。
その分大量に絵を描く必要があって、結構大変でしたね。
アニメーション作る人ってすごいなぁ。
今回の作品は、リンに焦点を当てて作成しました。
以前にモナに焦点を当てた作品を投稿したので、これで2人の過去が少しでも分かってくるんじゃないでしょうか。
もっとも、2人の過去はまだわかっていない部分も多いと思います。
どうやってリンとモナが出会って、2人が仕事として旅を始めるようになったきっかけなど…。
色々謎な部分が多いですね。
それに、リンの幼馴染のカロンがどうやって特異を発現した後のリンに出会ったのか、とか、グラディスのリンたちと出会う前の500年近くどのように過ごして、どうやって特異が発現したのか、とか、ニィナのリンと出会う前とか。
いつかちゃんと形にしたいな!!
(グラディスに関しては1本ゲームを作るか検討中です。)
ここから「嘘吐きオオカミと後輩。」に関するネタバレ注意!!
▽▽▽
リンは幼少期、幽霊のようなものが見えていました。
自分とそっくりの、赤い目をした少年。
そして、何日、何年か経ったあの火事の日に、特異を手に入れました。
全てを消したいと望み、それを叶えました。
それを叶えたのは、あの赤目の少年。
殺戮の人格と引き換えに。
ここから、「嘘吐きオオカミと後輩。」3 の時間軸まで進みます。
ゲーム自体をプレイした人は分かると思いますが、途中からリンは自分の過去と見つめ合うようになります。
蓋をした、忘れたい記憶。
それを見せていたのは、自身の特異。
ノワールによって作られた空間は、特異と多くの負の感情とほんの少しの魔力が混ざった異空間。
なので、あの空間では自身の特異と会話することも可能だったのです。
そして、モナに会う前に会った自分の反転した姿の自分にそっくりな特異。
「復讐」を抱き続けることで、自身を保ち続けていました。
その形は変わってしまったがゆえに、存在意義をなくしかけた特異は語り掛けるのです。
「何のために生んだのか?」と。
当たり前ですよね。
自分の存在意義は「復讐するため」なのに、その復讐を果たさないのならば、意味なんてないのですから。
復讐の形を変えても、自身のいたことに感謝されることなんて、思ってもなかったのでしょうね。
だから、「ありがとう」って言われたときは彼も彼で驚いています。
では本題。
あの赤目の少年正体は?
答えは、リンの兄です。
あれ、おかしいと思いません?
リンは本編で「兄弟はいない」と言っています。
そう、彼は「兄がいたことを教えてもらわなかった」のです。
リンが産まれた7年前、カロヴィコ家に1人の子供が生まれる予定でした。
しかし、子供は流産になってしまいました。
両親はひどく落ち込み、悲しみました。
その後、念願の子供が産まれました。
両親はひどく喜びました。
その子供にはじめは「リン」という名前を名付けようとしました。
しかし、彼らは7年前流産した子供のことをどうしても忘れられませんでした。
そして、子供に流産した子につける予定だった名前「クィール」を合わせて「リンクィール」と名付けました。
そこから、クィールは目を覚まします。
幽霊として、リンとそっくりな姿で。
そして、リンを弟と意識しだします。
守りたいと、だからあの火事の日も人になれなかった自分を捨てて、リンの中に留まることを決意します。
そうすれば、リンだけは守ることができる。
…人間で、いたかったな。
それが、あの赤目の少年が生まれた経緯です。
△△△
というわけで、裏話兼ネタバレでした。
来年は「Reinkarnation」のPVかなぁ。
…作るのかなぁ…。
でも、あれ表現するのがかなり難しいんですよね。
というか、作った時点でもはやネタバレ全開になってしまう…。
その辺は来年の私が考えると思います。(多分)
「はねうさぎのこや。」として創作活動を始めて早3年となりますが、まだまだいろんな創作を続けますよ!
楽しいですからね。
とりあえず目標は「2年以内に新作フリゲを出す」なので、そこまではしっかり頑張ります。
ツールもウディタからツクールに変更しようか検討中なので、まだ物語を練るぐらいしかしていないのですが…。
ツクールも少し触りましたが、ウディタと違った楽しさがあるし、何よりもかなり見やすいです。(あと素材が豊富)
新作フリゲは嘘吐きオオカミともReinkarnationとも違ったものになります。
楽しみにしててね!!
それと、今年中にもう一本動画を投稿する予定です。
あつ森の島紹介PVです。
クリエイト系のゲームめっちゃ楽し~~!!と思って、創作の町を一つ再現しました。
あと紫パンジーを何株か作れたら動画撮ります。
今回はゆっくりも使って紹介します!夢番地も投稿後公開します。
お楽しみに~!!
ついに完成しました~!!
▽▽▽
今回はsasakure.UKさんの「レプリカ」を使用させていただきました。
本家様のPVもすっっごくいいのでぜひ観てくださいね!
私はミクちゃんver.の方が好きですが、ランペイジ版の方も素敵なのでぜひ。(リンクはミクver.です)
ご本家:◆◆◆
ミクちゃんverとランペイジver.で対比させてるみたいで、すごくいいです。
どうやらミクver.は打ち込み、ランペイジver.は生演奏らしいです。
そういった演出もすごく素敵ですよね…。
この曲、ほんっとうにたまたまYouTubeで見かけて、「あ、これだ」って思ってから速攻でPVを作成しました。
製作期間は約1ヶ月。
絵コンテなんかは一切作っていません。全部脳内にあるものをそのままアウトプットしてる感じです。
絵コンテ描いて作ると途中で飽きてしまうのです…。
今回は前回と比べて割と動くので、頑張った方じゃないでしょうか。
その分大量に絵を描く必要があって、結構大変でしたね。
アニメーション作る人ってすごいなぁ。
今回の作品は、リンに焦点を当てて作成しました。
以前にモナに焦点を当てた作品を投稿したので、これで2人の過去が少しでも分かってくるんじゃないでしょうか。
もっとも、2人の過去はまだわかっていない部分も多いと思います。
どうやってリンとモナが出会って、2人が仕事として旅を始めるようになったきっかけなど…。
色々謎な部分が多いですね。
それに、リンの幼馴染のカロンがどうやって特異を発現した後のリンに出会ったのか、とか、グラディスのリンたちと出会う前の500年近くどのように過ごして、どうやって特異が発現したのか、とか、ニィナのリンと出会う前とか。
いつかちゃんと形にしたいな!!
(グラディスに関しては1本ゲームを作るか検討中です。)
ここから「嘘吐きオオカミと後輩。」に関するネタバレ注意!!
▽▽▽
リンは幼少期、幽霊のようなものが見えていました。
自分とそっくりの、赤い目をした少年。
そして、何日、何年か経ったあの火事の日に、特異を手に入れました。
全てを消したいと望み、それを叶えました。
それを叶えたのは、あの赤目の少年。
殺戮の人格と引き換えに。
ここから、「嘘吐きオオカミと後輩。」3 の時間軸まで進みます。
ゲーム自体をプレイした人は分かると思いますが、途中からリンは自分の過去と見つめ合うようになります。
蓋をした、忘れたい記憶。
それを見せていたのは、自身の特異。
ノワールによって作られた空間は、特異と多くの負の感情とほんの少しの魔力が混ざった異空間。
なので、あの空間では自身の特異と会話することも可能だったのです。
そして、モナに会う前に会った自分の反転した姿の自分にそっくりな特異。
「復讐」を抱き続けることで、自身を保ち続けていました。
その形は変わってしまったがゆえに、存在意義をなくしかけた特異は語り掛けるのです。
「何のために生んだのか?」と。
当たり前ですよね。
自分の存在意義は「復讐するため」なのに、その復讐を果たさないのならば、意味なんてないのですから。
復讐の形を変えても、自身のいたことに感謝されることなんて、思ってもなかったのでしょうね。
だから、「ありがとう」って言われたときは彼も彼で驚いています。
では本題。
あの赤目の少年正体は?
答えは、リンの兄です。
あれ、おかしいと思いません?
リンは本編で「兄弟はいない」と言っています。
そう、彼は「兄がいたことを教えてもらわなかった」のです。
リンが産まれた7年前、カロヴィコ家に1人の子供が生まれる予定でした。
しかし、子供は流産になってしまいました。
両親はひどく落ち込み、悲しみました。
その後、念願の子供が産まれました。
両親はひどく喜びました。
その子供にはじめは「リン」という名前を名付けようとしました。
しかし、彼らは7年前流産した子供のことをどうしても忘れられませんでした。
そして、子供に流産した子につける予定だった名前「クィール」を合わせて「リンクィール」と名付けました。
そこから、クィールは目を覚まします。
幽霊として、リンとそっくりな姿で。
そして、リンを弟と意識しだします。
守りたいと、だからあの火事の日も人になれなかった自分を捨てて、リンの中に留まることを決意します。
そうすれば、リンだけは守ることができる。
…人間で、いたかったな。
それが、あの赤目の少年が生まれた経緯です。
△△△
というわけで、裏話兼ネタバレでした。
来年は「Reinkarnation」のPVかなぁ。
…作るのかなぁ…。
でも、あれ表現するのがかなり難しいんですよね。
というか、作った時点でもはやネタバレ全開になってしまう…。
その辺は来年の私が考えると思います。(多分)
「はねうさぎのこや。」として創作活動を始めて早3年となりますが、まだまだいろんな創作を続けますよ!
楽しいですからね。
とりあえず目標は「2年以内に新作フリゲを出す」なので、そこまではしっかり頑張ります。
ツールもウディタからツクールに変更しようか検討中なので、まだ物語を練るぐらいしかしていないのですが…。
ツクールも少し触りましたが、ウディタと違った楽しさがあるし、何よりもかなり見やすいです。(あと素材が豊富)
新作フリゲは嘘吐きオオカミともReinkarnationとも違ったものになります。
楽しみにしててね!!
それと、今年中にもう一本動画を投稿する予定です。
あつ森の島紹介PVです。
クリエイト系のゲームめっちゃ楽し~~!!と思って、創作の町を一つ再現しました。
あと紫パンジーを何株か作れたら動画撮ります。
今回はゆっくりも使って紹介します!夢番地も投稿後公開します。
お楽しみに~!!
プロフィール
HN:
しぇら
性別:
非公開
自己紹介:
一次創作同人サークル「はねうさぎのこや。」の管理人。
絵をかいたり、ゲーム作りや曲作りなんかを楽しんでいる。
絵をかいたり、ゲーム作りや曲作りなんかを楽しんでいる。
最新記事
(07/21)
(11/27)
(09/14)
(05/19)
(03/28)
P R